まちのキャンパス
小川町の旧上野台中学校で行われたまちのキャンパス-UECHU-オープニングイベントにお邪魔してきました。 いろんな出店だけでなくトークショーやミュージシャンによるライブビンゴ大会立教大学観光学部の学生の研究発表会など盛り…
小川町の旧上野台中学校で行われたまちのキャンパス-UECHU-オープニングイベントにお邪魔してきました。 いろんな出店だけでなくトークショーやミュージシャンによるライブビンゴ大会立教大学観光学部の学生の研究発表会など盛り…
早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科納富研究室 主催食の大切さを学ぶ収穫体験に令和5年7月15日に参加させていただきました。 令和5年6月18日に植え付け体験にも参加させていただきました。1ヵ月後には 本当にありが…
卒園した子、と言ってももうオトナの女性ですが、子育てしながら仕事も奮闘中 何か応援できないかな SOUSHIを退職して交流がありSOUSHIから車でそんなに遠くにところに近くに住んでいる女性がふたりいます。しかも、子育て…
SOUSHI、21年目の新しい景色 舞台は、ココ!
いかっこさんの軒先には、毎年燕が巣を作ります。人間だけでなく、鳥も安心するようで代表者の人柄がわかります。 編み出した秘策 代表者の方は、毎年燕のひなを守るためにカラスと対峙してきました。どうもカラスには、教えが通じない…
日曜日に地元の方のご厚意でじゃがいも掘り体験させていただきました。厚く御礼申し上げます。 そこで たくさんの量でしたので生活支援を行なっている一般社団法人 いかっこさんにおすそわけ いいことは… ひとり占めし…
感謝です 日曜日、玉ねぎをたくさんいただきました。ありがとうございます。また、収穫体験をさせていただきありがとうございました。 ご厚意を独り占めでは、もったいないので昨年末、ダシーズのアイスを繋いでくださった一般社団法人…
出逢いって、思い通りにできる訳じゃない。ひょんなことから、いい出逢いに巡り会えたりだから、おもしろい。 児童養護施設に勤めるからこそ出逢えることがあります。 SOUSHIに限らず児童養護施設に、もっと目を向けてもらえたら…
今週の火曜日なかなかお目にかかれない方が施設にいらしてくださいました。お話しさせていただき凄くたのしいひと時でした。 その方とある企画を進めるところですたくさん、学ばせていただこうと思ってます。さて、 そこで思い出したの…
柔和な人々は、幸いである。そのひとたちは地を受け継ぐ かおる公園は、最近、いろんな方が遊びに来てくれます。協力してくださった方の想いがSOUSHIの子どもたちだけでなく地域に広がっていくような感じがします。 受け継ぐのは…